インターネットの最近の記事

Googlehomeの便利な使い方があったので早速試してみました。連携サービスIFTTTを使って、音声でEvernoteにメモをアップするものです。Googlehomeに「OK Google、メモして、XXXXX」と言えば、Evernoteにメモ「xxxx」をアップした後で「メモしました」と返ってきます。買い物を思いついた時などに簡単にメモできて便利です。

20200529-ifttt2.PNG

私は普段は、Walkmanに音楽ファイルをダウンロードして聴いていますが、時にはiPhoneから自宅のSynologyNASに接続して聴く事もあります。自宅のネットワークへの接続となると、一般的にはルータのポートフォワーディングなどの設定が必要ですが、SynologyNASの「QuickConnect」機能を使うと、その様な設定は不要です。とても簡単に接続する事ができます。大雑把に言うと、自宅NASに直接接続するのでは無く、SynologyのQuickConnectサーバに中継してもらって接続する形になります。なので速度的には少し落ちますが、私の様な使い方では特段の支障はありません。
【参考記事】
Synology QuickConnectホワイトペーパーIPv6で直接NASにつなげばいいじゃん! IPoE IPv6環境では外部からNASへアクセスできない?を検証してみた(INTERNET Watch2018年11月26日)

私は音楽プレーヤにWalkmanを愛用していて、管理ソフトにMedia Goを使っています。Media Goに搭載されている「SensMe」を最近になって始めて知り、せっかくなので使ってみました。感想としては、それほど有難いものでは無いなという感じです。もっとも、Media Goは数年前にダウンロードサービスが終了しているので、使っている人も限られているのではと思います。英語版Wikipediaに解説がありました。下記はGoogleChromeによる日本語翻訳です。

SensMe SensMe ™は、Sony Corporationによって作成された独自の音楽ムードおよびテンポ検出システムであり、多くのソニーブランド製品、特にウォークマン MP3 / MP4プレーヤー(E [1]およびSシリーズ[2])、Media Go、PlayStation Portableで採用されています、ソニーエリクソンの電話シリーズ。
技術仕様
SensMeは、音楽トラックのムードとテンポに基づいて、音楽を2軸マップにマッピングすることで機能します。[3]ムードとテンポは、音楽トラックを個別に分析し、関連するトラック情報を計算する適切なソニー互換ソフトウェアを使用して決定されます。分析されたトラックは、直感的な2軸マップにプロットでき、デバイス上の音楽ライブラリをナビゲートできます。また、プレイリストは、相対速度と気分に基づいて生成できます。横軸はムード、縦軸はテンポに基づいています。

20200521-senseme.PNG

iTunesのアルバムアートワーク自動取得ソフト「ITunEsTooL」を「管理者として実行」した場合にネットワークドライブが参照できない問題があった事を書きましたが、原因は、ネットワークドライブのアクセス権限にありました。ネットワークドライブのアクセス権限は、設定したユーザーのみに与えられて、他のユーザーはそのドライブを参照することはできません。先に、私自身のログインユーザーとして、NASに「Z」ドライブを設定しましたが、この「Z」ドライブは、他のユーザーからは参照できません。今回の場合、「ITunEsTooL」ソフトを管理者権限で起動したのですが、管理者権限を有する別のユーザーが起動している事になり、NASの「Z」ドライブがアクセス出来なかったという訳です。

この問題は、Windowsのレジストリを変更する事で解決できました。
(1)windowsのスタートボタンを右クリックして「ファイル名を指定して実行」をクリックし、コマンドプロンプトから「regedit」と入力してレジストリエディタを起動します。
(2)レジストリエディタで、以下のキーに値とデータを設定します。
【キー】HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Policies¥System
【値】EnableLinkedConnections
【値のデータ】1(DWORD32ビット)

20200516-regedit.PNG

(3)レジストリエディタを終了して、コンピュータを再起動します。

iTunesのアルバムアートワークを自動で取得してくれる便利なソフト「ITunEsTooL」がありました。iTunes ライブラリと同期して、未設定のアルバムアートワーク(ジャケット画像)を自動で取得して設定してくれます。
(1)ソフトの起動は、アイコンを右クリックして「管理者として実行」から、管理者として実行します。本ソフトの起動と共にiTunes も同時に起動します。なのですが、最初はここで、iTunesのライブラリが見つからないとのメッセージが出て起動できませんでした。iTunesのメディアフォルダをNASに移行したところでしたが、本ソフトを「管理者として実行」した場合に、ネットワークドライブのアクセス権限の関係でネットワークドライブが参照できない事が判り、対策処置を行いました(詳細はこちら)。
(2)無事にソフトを起動できた後は、下図の画面で「iTunesと同期」を実行します。
20200516-itunestool1.PNG

私がBIGLOBEに作っていたホームページのURLは、「http://www2h.biglobe.ne.jp/~hnakamur/xxxxxx」の様にユーザディレクトリを示す「~hnakamur」には「~(チルダ)」が付いています。しかし、昨日の記事にも少し触れましたが、ネット検索の結果にリンクされるURLは検索エンジンによっては、「~」無しで「http://www2h.biglobe.ne.jp/hnakamur/xxxxxx」となっている事が判りました。調べた限りでは、Bingは有りで、Googleは無しでした。ちなみに、BIGLOBEのサイトは、「~」有りでも無しでも正常にアクセスできます。そもそも、「~(チルダ)」って何?と思って調べてみると、今となっては過去の産物と言ってもよさそうな気がします。

最近、URLの「/~」を見なくなったのはなぜ?(日経NETWORK 2013.11.08)

 かつて個人のホームページのURLといえば、「http://www.example.net/~user/」のように、「プロバイダーのドメイン名」の後ろに「/~ユーザー名/」を並べたものが一般的でした。「~」はチルダと読みます。ところが最近は、~が入っているURLはほとんど見かけません。これはニーズの変化と技術の高度化によるものです。
 URLの~は、Webサーバー内のユーザー領域を示します。これは、UNIX(ユニックス)で使われる一般的な書式です。例えばWebサーバー内のhomeディレクトリーの下にuserAというユーザー領域があり、ここにindex.htmlというWebページのデータが置いてあるとします。この場合、サーバー上のデータのパスは「/home/userA/index.html」ですが、~を使うことで/homeを省略し「~userA/index.html」と表記できます。
 インターネット普及期の90年代後半、プロバイダーはインターネット接続に加えて、個人用ホームページ開設サービスの提供を始めました。このとき、プロバイダーのドメイン名の下にユーザー領域があることを示す~が使われたのです。しかし数年後に個人向けドメイン取得サービスが始まると、独自ドメインのニーズが高まり、結果的に~を使わなくなっていきました。これがニーズの変化による側面です。
 一方で最近のブログや共用レンタルサーバーサービスでは、「userA.example.net」のように、ユーザー名をサブドメインに割り当てたURLが多くなっています。このようなURLは、Webサーバーソフト「Apache(アパッチ)」の機能の一つである「バーチャルドメイン」(バーチャルホスト)を利用しています。バーチャルドメインは、1台のサーバーで複数の仮想的なWebサーバーを立てる機能のこと。Apacheのバージョンアップに加え、WebブラウザーのHTTP1.1対応によって利用できるようになりました。つまり技術の高度化によって~を使わなくなったのです。

Biglobeのホームページをさくらインターネットにミラー化したところですが、この際、全てを転送する事にしました。Biglobeから実際に引っ越しする訳ではありませんが、ページ管理を簡単にする目的です。基本的には、Biglobeのへのアクセスをさくらインターネットのへ転送(リダイレクト)するだけです。「.htaccess」が使えれば、簡単なのですが、残念ながらBiglobeでは使えません。そこで、JavaScriptを使って、自動転送させる事にしました。都合のいい事に、ほぼ全てのページの右側に作者のサイトへのリンクを貼っているのですが、これは各ページから共通のJavaScriptを呼んで実現しています。従ってこの共通のJavaScriptに転送処理を組み込めば、各ページの変更は必要ありません。但し、この共通のJavaScriptを呼んでいないページも一部あるので、そのページには個別に組み込む事にしました。

【JavaScriptによるURL自動転送】
Biglobeの「http://www2h.biglobe.ne.jp/~hnakamur/xxxxxx」へのアクセスをさくらインターネットの「http://nakamura-hiroshi.com/www/xxxxxx」へ転送します。URLのパス部分「~hnakamur/xxxxxx」のユーザディレクトリ「~hnakamur」を「www」に置換して、さくらのドメインに付加します。以下のコードを記述します。パスの下位部分はそのまま使うので、どこのディレクトリに置いてもOKです。
追加1と2は、後で追加した部分です。Googleの検索結果から飛んで来た場合に、チルダ(~)がコード「%7E」となっていたり、チルダそのものが無いケースがある事が判ったためです。

var path=location.pathname;
path= path.replace('~hnakamur','www');
path= path.replace('%7Ehnakamur','www'); <--追加1
path= path.replace('hnakamur','www'); <--追加2

location.href = "http://nakamura-hiroshi.com" +path;

Biglobeに作っていたホームページをさくらインターネットにミラーしました。Biglobeは無料で100MBが使えるのですが、1996年から作り初めて、2010年頃までの更新で、ほぼ満杯状態になっていました。最近10年ほどは、ほとんど更新していないので現時点で問題が有る訳では無いのですが、新型コロナの影響の外出自粛で時間もある事から、一気にやってみました。BIGLOBEで利用できなくなっていた「Google AdSense」も復活できました。

20200505-biglobe.PNG

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちインターネットカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは特許です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.3